2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 ponta7 雑記 建築士の仕事について 私は建築士として、とある中小企業に在籍している30代の男性です。 主に戸建て住宅を販売から設計、施工まで一貫して行っており各担当ごとで業務をまわしています。 これから建築業界に携わりたいと考えている方へ少しでも、建築につ […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 ponta7 施工 建築士資格試験用語/鉄骨工事 鉄骨工事 トルシア形高力ボルトの締付け完了後の目視検査において、「共回り・軸回りがないこと」「ナット面から突き出したボルトの余長が十分であること」が確認され、「ピンテールが破断しているもの」を合格とする。 鉄骨の品質及び […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 ponta7 法規 建築士資格試験用語/地階 地階 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3/1以上のものをいう。
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 ponta7 施工 建築士資格試験用語/コンクリート工事 コンクリート工事 レディーミクストコンクリートの受け入れ検査におけるスランプ及び空気量の試験は、荷卸し地点で行う。 構造体コンクリートの強度推定のための圧縮強度試験の1回の試験に用いる供試体は、適当な間隔をあけた任意の3 […]
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 ponta7 施工 建築士資格試験用語/鉄筋工事 鉄筋工事 鉄筋のガス圧接接手の内部欠陥の試験は、超音波探傷試験で確認する。 鉄筋のガス圧接接手の外観調査は全数検査とする。
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 ponta7 環境・設備 建築士資格試験用語/必要換気回数 必要換気回数 必要換気回数とは、室内の汚染物質濃度を許容値以下にするために必要とされる最小の換気回数をいい、室の1時間当たりの必要換気量をその室容積で割った値で表される。
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 ponta7 環境・設備 建築士資格試験用語/必要換気量 必要換気量 必要換気量とは、室内の汚染物質濃度を許容値以下にするために必要とされる最小の換気量をいう。 ザイデルの式 室内の二酸化炭素(CO₂)発生量をk(㎥/h)とし、必要換気量がQ(㎥/h)、室内のCO₂濃度が平衡状 […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 ponta7 計画 建築士資格試験用語/土地利用と人口密度 土地利用と人口密度 人口密度には、公共用地を含んだグロス人口密度と住宅用地を対象にしたネット人口密度がある。 住宅地計画におけるネット人口密度の目安 独立住宅/120~200人/ha 低層集合住宅/150~280人/ha […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 ponta7 計画 建築士資格試験用語/住宅地計画 住宅地計画 近隣分区(500~1,500戸)、近隣住区(2,000~2,500戸)、地区(4,000戸以上)に分類される。 近隣住区 規模は小学校1学区とし、幹線道路に囲まれたブロックとする。誘致距離は500m程度であり […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 ponta7 計画 建築士資格試験用語/ボンエルフ ボンエルフ 歩車共存のコミュニティ道路のことで、歩行者のアメニティ(快適性)を考えて、自転車や自動車が低速で走行するように計画された道路が提案された。 車のスピードを歩行者と同じ程度に落とすために、シケイン(車路の蛇行) […]